Camp
Kawashima-Loghouse3 |
|
2003年11月岐阜県清見村の川嶋さんのログハウス造りをお手伝いに行った
|
朝です
雨がしとしと降っていました
この日法事のIDOさんは朝食を済ませて帰宅
前の日に帰ろうと思えば帰ることができたのに、お付き合いいただいて本当にありがとうございました |
車窓からは清見の自然が |
|
|
まだまだ時間があったので、付近を探検に出かけた
どんどん険しくなっていく林道
エスハイではあまり険しいところへは行けない |
すぐ対岸の「デボン紀化石産地」
原っぱに石や土が積んであったが、化石発掘の跡だろうか
しばらく探したが、それらしきものは出てきませんでした |
|
|
東西南北あちこちを探検
まだまだ良さそうなところは沢山あります |
雨に濡れるユンボ
やっぱユンボは必要ですね
いろいろと役に立ちます |
|
|
ログのに戻ってしばらくすると川嶋さんたちが到着 |
この日はまた河野さんが一緒に建築 | |
|
親子でカンナがけ
Junさんは東京住まいで、めったに家には帰らないとか
この日から3日間ここに泊まってぼちぼち作業をされるそうです |
作業をしている間に時計の針が10時半を指していた
やばいっ、五平餅を買いに行くつもりだったのだ |
|
|
この日は雨だったので客足が遅く、まだ売り切れずに残っていました
前日はとっくに売り切れていたそうです
アーよかった |
程なくランチタイムに
この日もいろいろ用意していただいた |
|
|
ログの裏に生えていたしいたけを焼いて食べる
取りたては新鮮で美味いです |
風が強くなって少し寒くなりました
みんな火から離れられません |
|
|
内装の杉板を張ってみようという事になった |
試しに一角だけ仕上げてみました
なんとなく室内らしくなってきました
ここで僕は夕方からの仕事のために帰宅
おいしいランチをありがとうございました |
|
|
TAKEさんに見ていただく予定だったアルミの8kガスボンベ
去るルートで安く入手
また今度見てくださいね |
帰りしな立ち寄った”道の駅磨墨の里”には、飛騨牛トラックが
まだ子牛だったので、数年後にはビーフになる運命だと思うとかわいそうだった |
|
久し振りの建築作業だった
あんなところにログ別荘を持ったら毎週入り浸ってしまうと思う
家を建てるのは大変だが、面白くてやりがいがある
オーナーの川嶋さんには、中途半端なお手伝いでかえってご迷惑をおかけしました
しかし、これに懲りずに、またお手伝いさせてください
ありがとうございました
Copyright(C) BOX-TREE All rights reserved. |