Noasobi
electron-day |
![](0312et7.jpg) |
この日は前日のログハウス&薪ストーブデイに続き、エレクトロンデイとなった
![](0312et.jpg) |
午前中岐阜市でのタヒチアンノニミーティングを終え、一宮へ向かった
浅井のお父さんに電話すると、ランチは「タキヤ」はどうかと薦められた
「おおっ、その手があったか!!」
イタリアンがおいしいと評判のお店です
お昼と夕方はいつも人が待っている状態で、この日も30分は待ちましたでしょうか |
僕はカルボナーラとベーコンピザを注文しました
カルボナーラは他店とはまったく違ったものでちょっと驚き
麺は太目でしっかりとして腰と歯ごたえがありました
ピザもドウの本体は柔らかで周りはカリリとして、チーズも硬すぎず垂れずで丁度いい感じでした
量が多かったので食べられないかもしれないと思いましたが、おいしかったので全部食べてしまいました |
![](0312et1.jpg) |
![](0312et2.jpg) |
これはエレクトロンの空気清浄機
これを取り付けると落下細菌が激減する
「タキヤ」はエレクトロンチャージした水を使い、調理する食材にもエレクトロンチャージしたものを使用している |
厨房内の主装置と御主人
うちの学園でも電子を導入していた関係で、数年前のエレクトロンの体験会で御一緒しており名刺交換もしていたが、今回始めての訪問となった
名古屋TV「タキヤ」御紹介のページ
![](0312um.jpg) |
![](0312et3.jpg) |
![](0312et4.jpg) |
続いて同じく一宮のスタークラフトオーナー関戸さんのお店を訪問
こちらは自動車屋さん
自動車学校や販売店を何点も経営されているが、ここはランドローバーとジャガーのお店 |
6人家族のうちが使えるのは、この7人乗りのディスカバリーだけ
後ろの2名はリアゲートから乗り込む形になる
来春フルモデルチェンジということなので、注目しておこう |
![](0312et5.jpg) |
![](0312et6.jpg) |
我が家の宝の地図に貼り付けるための写真を撮っていただいた
ランドローバー一宮のページ
![](0312lr.jpg) |
ついでにジャガーXJでも撮らせていただいた
ジャガー一宮のページ
![](jaguar.jpg) |
![](0312et8.jpg) |
![](0312et9.jpg) |
つい話し込んで長居をしてしまいました^^;
時間が無くなり試乗はかないませんでしたが、是非また次の機会に
カタログと本和いただきました
ありがとうございました
そういえば社長の関戸さんは、エレクトロンの水装置を御愛用
「タキヤ」さんからの御紹介らしい |
一宮の真清田神社
次に訪問する浅井さんちはこの近く |
![](0312et10.jpg) |
![](0312et11.jpg) |
いつも笑顔の浅井おかあさん
浅井さんちは自家製野菜家族の健康家族
話していても共感できる部分が多く楽しい時間でした |
おかあさんお手製の和菓子とお茶をいただいた
この日は和菓子教室で御指導をされてきたということ
帰りには和菓子のお土産までいただきありがとうございました |
![](0312et12.jpg) |
![](0312et13.jpg) |
おとうさんとも話し込んで、またまた長居をしてしまいました
お父さんも個性的ですが、お子さんたちも個性的で楽しそうですねぇ |
なんと浅井さんの家にもエレクトロンの空気清浄機
水も食品もお風呂までも完備
ダッチの親父さんとの出会いは2年前のダッチオーヴンクックオフでご一緒していただいたとき
偶然というか巡り合わせですね |
![](0312et14.jpg) |
![](0312et15.jpg) |
一宮でつい話し込んでしまい僕のカラータイマーが鳴り続けていた
前日のjuranの御主人とお会いできないかと犬山の「おもしろそうだがや」会場に向かったが、5時過ぎに到着したので、すでに終了していました・・・ |
この日はエレクトロン関係の方ばかりにお会いしていたので、気を取り直して岐阜県富加町にある「エレクトロン本社」へ向かう
実はつい数日前に破産してしまったのである
いい物を作っていても、会社として存続できないこともあります
大変残念ですが、後のメンテやフォローだけはどこかが請け負っていただけることを祈ります |
![](0312et16.jpg) |
![](0312et17.jpg) |
玄関には張り紙がしてあり弁護士からの案内文が・・・
エレクトロンのページ
![](electron.gif) |
奇しくも破産直後にエレクトロン関係の方達との接触となったが、全国でもずいぶん沢山の代理店やユーザーがあります
この日お会いした皆さんも使い続けるご意思ですので、今後もどこかが請け負って存続して欲しいですね
うれしかったけど寂しい日でもありました
Copyright(C) BOX-TREE All rights reserved.
|