Wood Work
パソコンテーブル
家業でパソコンを増設のため、パソコン用テーブルを追加することになった
しかし、既設のテーブルも自作のため合うものなど売っていないし、既製品は目玉が飛び出るほど高い
そこでやはり自作
奥行きの深いものが必要で2枚を継ぎ足すことにした
キーウェイを彫り、キーをつくる
キーの収まり具合を見る
貼り合せて接着
タイストラップで引っ張って待つ
天板を花形に切る
6角形の柱に挿す部分を切り欠く
そして2台をこう合わせる
天板以外の部材は2×4材を使用
4面ををプレーナーがけし86mm×36mmに落とす
トリマーで丸く面を取る
150番のサンディングペーパーを付け、サンダーで荒削り
テーブルの裏面完成
2枚あわせて6角形にしようと思ったが、それでは芸が無さ過ぎるのでカーブを付けた
入念にサンディングし
こんな感じで2枚完成
シュトックマー社の蜜蝋ワックスをかける
木目が生き生きしてきた
やといざねを入れた接合部もぴったり収まった
画像中央にあるキー分るかな?
イスの部材もぼちぼち準備
よくあるこっちのサンダーはペーパーを前後ではさむタイプ
すぐにペーパーがちぎれるのではさむところを布テープで補強して使う
ペーパーの寿命が随分延びます
ミニサンダーの方は裏面が粘着になっているものを使用
ちょっと高いが凄く便利
塗装関係の材料屋なら入手できるとおもいます
こちらは仕上げ用サンダー
スリットロールとかフレックスクロスロールというもの
布地のサンダーに裂け目が入っていてやさしい仕上がりになる
ちょっと高いがめちゃめちゃ便利
こちらも塗装関係の材料屋なら入手できるとおもいます
こんなスタイルでやっています
特にサンディングのときはゴーグルとマスクは必需品
足の裏にはキズ止めとして粘着フェルトを貼る
大きいので軽トラ輸送
1台W2000×D1000×H510
お花形テーブル
このように収まりました
真中に六角形の柱があるのでここがミソ
オーダーしたらいったいいくらになるのだろう
材料代は天板のパイン集成材が健材市場で1枚9800円(W4200×D500×H36)を2枚
パインの2×4材が約2000円で、テーブル2台の総額約22000円
既設のテーブルたち
六角形の室内に合わせ半台形をしている
W1800×D800×H500
全部で8台作った
ベンチは10台
W1200×D400×H300
(スタッキング可)
こちらはフルオーダーの檜の集成材だったので、材料代だけで18万円くらい
HOME
Copyright(C) BOX-TREE All rights reserved.