Noasobi
EXPO 2005-1 |
|
EXPO2005 愛知万博
早朝から起きだして出発
この日は偵察ということで、和と充を預けて4人で行った
|
5時半に可児市を出て駐東海環状線を南下、6時には藤岡ICに到着してしまった
藤岡から猿投グリーンロードに乗り換えて八草へ通行料は300円なり
駅のすぐ近くの民間駐車場に停めて、リニモの万博八草駅へ |
リニモ初体験
2区間なので数分で到着
160円でスィーッと着きました |
|
|
6時半頃ゲート到着
すでに300人くらいが並んでいた
リニモから降りた人はすんごい勢いで走るが、警備員が制止に入っていました |
24くらいのげーナンバーがあり、各先頭から詰まっていく
我が家は13番の前から15人目くらい
お弁当として持ってきた朝食を食べながら開場を待つ
最前列はだんだん日陰になってきます |
|
|
警備員がそろい朝礼をしている
いよいよ開場間近か
通常9時入場であるが、かなり並んでいた事もあり結局この日は8時半に入場が開始された |
先ずは日立館へ
警備員が走るなと注意しても、おじさんたちはなかなか止められない
無視してどんどん走っていきます
子どもが巻き込まれて怪我などが発生しているようで、かなり沢山の警備員が路上で静止していました |
|
|
日立館の中では燃料電池で動作する端末を配られる
これを各所の発信装置に近づけると解説や動画が始まる
ゲーム機のようで子どもたちは喜んでいた
(我が家ではゲーム機を与えていないので・・) |
そしていよいよメインのライドへ
双眼鏡のようなものをのぞきながら、手のひらにも装置を取り付ける
様々な絶滅危惧種の生き物が目の前に現れ、手に乗ったり餌を与えたりする |
|
|
会場のほぼ中央にあるグローバルホールの前にはこのようなグリーンウォールが
大変涼しくて居心地が良かったです |
事前予約してあるグローバルハウスへ
日本の各メーカーが名を連ねる
この日はブルーホールを見ましたが、ソニーの巨大スクリーンは臨場感抜群でした
シアターは撮影禁止 |
|
|
こちら名物トルコアイス
「ドンドルマン」と呼ぶらしい
トルコ人のスーパーマリオに似たおじさんが釜から練って取り出す
取り出したアイスをあらかじめ買って持っていたコーンに入れてくれる |
ドンドルマンは歯応えがある粘着の強いアイスクリーム
コーンに入れてくれたかと思うとピュッと取られる
子どもたちがあっけにとられているうちにまた戻ってくる
甘さが抑えられていてなかなかおいしい |
|
|
ゴミ交換ロボット
あちこちでこんな実演がある
子どもたちは興味津々 |
水木しげるのゲゲゲの森
妖怪ビデオをじっくりと見た
妖怪グッズもいろいろ売ってある
ねずみ男の服の臭いなんかも嗅げたりする^^; |
|
|
モルタル作りのゾウ
一応遊具になっていて登っても大丈夫
水を吹くゾウもあり、暑いときは子どもが集まる |
地球市民村に入るとなにやら暗いところが・・・
入ったすぐ左のところにホールがあり、天井に丸いスクリーンが映し出されていた
大変癒されて1時間ほど眠った
疲れたときはここで休もう |
|
|
元気回復して外へ
竹篭のようなブースがいくつも並んでいる |
クラフトやワークショップを行っていた
ここはエコな人たちが集まる場所
地味だが大事なメッセージを伝えている
|
|
|
竹で作った手作り品がたくさん
親子で楽しむことができる |
トゥリークライミングジャパンのジョンギャスライトがプロデュースしたグローイングビレッジ
ジョンの樽ハウスを真似たものや遊具がたくさんある |
|
次へ
Copyright(C) BOX-TREE All rights reserved.
|